文字の大きさ:普通 大きい  
 
 
 
印刷
更新日: 2020/05/15

社会福祉法人明徳福祉会 山本まごころ保育園

園長名:植田 和稔
〒731-0137 広島市安佐南区山本七丁目3-8
地図
TEL:082-209-8500
FAX:082-832-3311
ホームページhttp://www.meitoku-f.ed.jp
e-maily-magokoro@meitoku-f.ed.jp
定員 : 190名 (3歳未満80名 3歳以上110名)
●開所時間 : 7:15〜19:15
●通常保育 : 7:15〜18:15
●延長保育 : 18:15〜19:15
通常の保育徴収月額の12%に相当する額
(ただし、2,750円を限度)
おやつ代を含みます。
●休日保育 : なし
●障害児保育 :原則として障害の程度が中程度までで、集団保育が可能なお子さんを受け入れています。
●病後児保育 :なし
●一時預り事業 : 9:00〜16:00
■保護者負担金(一回あたり)
対象年齢 単位時間 単位料金
0歳〜 3歳未満 4時間以上 3500円
0歳〜 3歳未満 4時間未満 2300円
3歳〜 4時間以上 2500円
3歳〜 4時間未満 1700円
10ヵ月以上のお子さんが対象です。
食事・ おやつ代を含みます。

園舎


年中・年長は毎年春日野まごころと約2kmのマラソン大会
地域子育て支援活動
●園庭開放
 原則として、毎月1回実施。10:00〜11:00
 事前に予約が必要です。詳しくはお電話ください。

●保育園見学
 随時 事前にお電話ください。

●わかばママ・わかばパパ(はじめてのママ・パパの為の育児教室です)
 いつでも電話で予約してください。10:00〜11:00

●育児電話相談は、随時お受けしています。

●季節に合わせたイベントを行っています。外部からのバンド演奏や紙しばいなど楽しい内容で
 いっぱいです。
保育の方針
【保育理念】
 ※子どもの輝ける環境で輝く子どもを育てる※
◇子どもの健全な心身の発達を図り、養護および教育を一体的に行う
◇子どもの人権や主体性を尊重するとともに、最善の利益を図る ◇子どもの成長発達にふさわしい施設、遊具および人的環境を提供する ◇子ども、保護者に対し、育児その他の指導支援を行う
◇地域の子育て家庭に対し、地域社会と力を合わせて支援を行う
◇職員は愛情を持って接し、子どもの豊かな育ちのために、専門知識の習得と技術向上に努める


【保育目標】
 十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たすとともに、基本的な習慣や、心身の健康の基礎を培います。
 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、自主・自立及び協調の態度を養います。
 様々な体験を通して心豊かな感性や表現力、創造性を育みます。

 1、生き生きと生活し、元気な子ども  2、友だちと仲よく遊び、最後までやり遂げる子ども  3、物事に感謝し、生命や物を大切にする子ども  4、人の話をよく聞き、自分の意思を言葉で表現できる子ども  5、自然体験を通して心豊かに感じ、様々な表現できる子ども
 子どもが現在も最もよく生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培うべく最善の保育に努めます。
情報公開
平成25年度
その他
おじいちゃん、おばあちゃんの時代、おとうさん、おかあさんの時代!
いつの時代も変わらないのが、子どもたちの姿です。山本まごころ保育園は、自然の中で
落ち着いた環境を作り上げ、温かい保育を行う工夫に努めております。
いつでもご自由に見学にいらしてください。

●保育園に隣接して、ビオトープ(ドイツから発信された自然と人間の共存のための教育・
 ふれあいの場)を設置しています。
 季節に応じて実のなる木(ウメ・サクランボ・スモモ・グイビ・ブルーベリー・ヤマボウシ・キウイ・
 柑橘類など)が植樹してあります。その他レンコン・シイタケなどの栽培もします。現在よくいわれ
 ている食育は、子どもたちに草取りや実の収穫などして自然と触れ合わせ、経験させます。
●毎月、お誕生会、身体測定、避難訓練をおこなっています。
●全保育室冷暖房完備。
●完全給食でお米は7分づきで出してます。また、アレルギーのお子さんには、相談に応じて除去  食にも対応しています。
●畑で苗付け〜収穫まで
●職員構成 園長・保育士・看護師・事務員・栄養士・調理員・嘱託医

ドッジボール大会も春日野まごころとの対抗戦

ビオトープで大騒ぎ